下の小さい箱は2AA用ロングチューブ(別売)です
ライト本体、ストラップ、予備のOリング、ディフューザー、取説 です。
ベゼルがちょっと深い印象
ストラップを取り付けるリングは固定されておらず、くるくる回ります
マグネットが入っていて金属面に垂直に付けることもできます
要らない人は抜いて蓋を閉めればOK、接着剤などは無いので良いです
接点のスプリングは先端がしっかりと中に折り曲げられていて電池を傷付けないようにしてあります
テールキャップ側のネジはアルマイト処理されているので緩めてロックアウトできます
LED は XP-L
操作
・スイッチ1回で前回の明るさで点灯 (2回押しのMAXを除く)
・1回押しでOFF
・点灯中長押しで無段階調光、好みの明るさでスイッチを離す
調光中、最弱の明るさ位置で1回点滅、中間で2回点滅、最強の明るさで3回点滅します
・消灯時、点灯中どちらでも、ダブルクリックでMAXの明るさで点灯します
(この明るさはメモリーしない)
・ダブルクリックでMAXにした場合、もう一度ダブルクリックで前回の明るさになります
・消灯時、点灯中どちらでも、トリプルクリックでストロボ
・ストロボ中、長押しで SOS ⇔ ストロボ 切り替え
14500 だと 2.5 ~ 600 ルーメン、 単三 だと 0.2 ~ 182 ルーメン
付属のディフューザーを付けることこんな感じ
Ni-MH
Li-ion
単三電池1本のライトにしては大きいです
手持ちの単三電池1本のライトを並べてみました
一番大きいです
18650を使うライトとほぼ同じサイズ
別売の2AA用ロングチューブです クリップが付属してます
間違っても14500を入れてはいけません、単三電池用です
↑ の表では、ランタイムは伸びますが、明るさのアップはしないようです
それなりにサイズアップしてしまうので使わないかなぁ・・・。
小ささを求めていないならば、使いやすい大きさとも思えるし
マグネットや、14500を使えるところとか、幅広いユーザーをターゲットにしたライトだと思います。
あなたにおススメの記事