2024年10月13日
Lumintop DF1
バッテリーに特徴があって気になったライト。 33140って、ちょいと大きなバッテリーを使います

箱を開けたら またもやスイッチのバックライトが点いていた
なぜ絶縁してないのですかね? せめて設定でOFFにしておいてくれないかな
中身は
ライト本体、33140バッテリー、USBケーブル、ストラップ、予備のOリング、取説、
全長205.0mm ヘッド径Φ46.2mm グリップ部Φ36.9mm
テールキャップΦ39.9mm
シンプルなデザインだけどしっかり握れて滑りにくいので良いね
テールキャップはマグネットが入ってます
重量が520gもあるので横向きに貼りつけるのは厳しいけど
天面にぶら下げる形ならしっかり貼りつくくらいには強力な磁力です
スイッチは小さめだけど高さがあるので押しやすい
バッテリーの+側の端子が嵌る長円の凹みがある
LEDは TN3535 ( LatticePower )
光束 3600 lm 光度 22500 cd 照射距離 300 m
操作
・1クリックで ON/OFF ( モードメモリがあるので前回の明るさで点灯 )
長押しで照度切り替え
Low → Medium → High のローテーション
・OFF から 長押し(1秒) で Eco で点灯 ( モードメモリ なし )
・ON/OFF どちらからでも 2クリックで Turbo
・ON/OFF どちらからでも 3クリックで ストロボ
3クリック毎に Strobe → SOS → Beacon のローテーション
・OFF から 4クリック で ロックアウト 又は 解除
電子ロックアウト中 モーメンタリー Low
・OFF から 7クリック で スイッチのバックライト ON/OFF

ライト点灯中はバックライトは消えます
バックライトの ON/OFF の切り替えはロックアウト中でもできる
ライト点灯中はバッテリー残量表示も点灯します
充電ポートはUSB Type-C 充電中も残量を表示
バッテリーは33140
サイズは Φ33.4mm × 140.7mm
容量は15000mAhもあります
LiFePO4 は繰り返し充電に強いらしいです (3000回いけるらしい)
これは日常使いにありがたい性能です
オリジナルではなく既存の規格なので開発費も安く済んでいるのではないでしょうか?
DF1の価格がそんなに高くないのもそのおかげかもしれません
ここまで好印象のDF1ですが照射で う~~ん・・・
色、汚~!!

Turbo だとまだましだけど、常時使えるのは High までだろうし辛いな
こんな鼻水色は久しぶりです
高演色Vr,も出してくれないかな?
Posted by at 01:00│Comments(0)
│懐中電灯
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。