2021年02月28日
Lumintop EDC05C
ライト本体、クリップ、ストラップ、USBケーブル、予備のOリング、テールキャップを外す工具、
取説、が入っています。
テールキャップは付属の工具、又はマイナスドライバーで外します
傷つきにくいのは付属工具だろうけど、充電の度にってのは面倒ですね
microUSB で充電できます
このライトはここで充電するのがお勧め
テールキャップのマグネットはスプリングを外せば取り外せます
マグネット嫌がる人たまにいますよね?
LEDは XHP35 HI

操作
(フロントライト)
・短押しでON、前回の明るさで点灯
Low → Medium → High のローテーション
・長押し(1秒)でOFF
・Moonlight
OFFから長押し(1秒)でMoonlight
Moonlight から短押しで Low
・Moonlight からの消灯
1秒~5秒未満の長押し後スイッチから手を離す (5秒以上押したままだとストロボモードになる)
Moonlight から消灯した場合、短押しでMoonlight で点灯
・ストロボモード
Moonlight から長押し(5秒)
ストロボ → SOS → ビーコン のローテーション
・ストロボモードからの消灯
長押し(1秒)でOFF
ストロボモードから消灯した場合、短押しでMoonlight で点灯
(サイドライト)
・OFFから 2クリックで サイドライトが点灯
Low → Medium → High のローテーション
・長押し(1秒)でOFF
・フロントライトONから 2クリックで サイドライトを点灯させた場合同じ明るさ、モードが反映される
例: Medium → 2クリック → Medium で点灯
例: ビーコン → 2クリック → ビーコン で点灯
例: Moonlight → 2クリック → Moonlight で点灯 (Moonlightでの点灯はこの方法のみ)
・ストロボモード
1. Moonlight から長押し(5秒)
ストロボ → SOS → ビーコン のローテーション
2. フロントストロボモードから 2クリック
ロックアウトモード
OFFから長押し(5秒) → Low で点滅
ロックアウト中はスイッチを押しているときだけ Low で点灯する
解除は長押し(Low で5秒点灯) → 消灯 → Low で点灯するまで押し続ける
取説ではストロボモードからの消灯は長押し(3秒) となっていますが、1秒で消灯できます

電池室は短く、保護回路付きバッテリー(52mm)は点灯はできますが凹みの可能性が高い
テールキャップをしっかりと閉めて、凹みを気にせず使うには50mmくらいのバッテリーが良い
フラットトップのバッテリーでは使えない場合があるようです(未確認)
充電中は赤点灯、充電完了で消灯
サイドライトは日亜NCSLE17が4灯並んでいます
テールキャップの開け閉めに工具を必要とすることから
バッテリーの出し入れはせずに、本体充電機能を使っての運用が最適なライトです
なので保護回路付きバッテリーを使用したいところですが
電池室のスペースの都合でそうはいきません
低電圧保護機能があるため、点灯しての過放電は大丈夫でしょうが
本体充電機能の故障が無いことを願います
くれぐれも充電中は目を離さないように!
Posted by at 09:00│Comments(0)
│懐中電灯
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。