2021年07月03日
Wurkkos TS30
中身は
ライト本体、 21700バッテリー、18650用アダプター、予備のOリング、ストラップ、
USBケーブル、凶器ベゼル、取説(日本語もあります)、
充電ポートはUSB Type-C
TS30S と同じでバネは太細2種類で2重になってます
接点のバリも無く、良いです
LED は SST40
光束 5950 lm 光度 23725 cd 照射距離 480 m
色温度 5000K

操作
グループ1 (ステップモード)
・短押しクリックで ON/OFF
モードメモリがあるので前回の明るさで点灯
・点灯中、長押しで照度切り替え
Eco → Low → Medium → High のローテーション
・消灯状態から 長押しで Eco で点灯 (モードメモリ有り)
グループ2 (ランピングモード )
・短押しクリックで ON/OFF
モードメモリがあるので前回の明るさで点灯
・点灯中、長押しで照度調整 1~5950ルーメン
・消灯状態から 長押しで Eco で点灯 (モードメモリ無し)
グループ 1・2 共通操作
・短押しクリックで ON/OFF
モードメモリがあるので前回の明るさで点灯
・点灯・消灯、どちらからでも 2クリック で Turbo (モードメモリ無し)
・点灯・消灯、どちらからでも 3クリック で ストロボ (モードメモリ無し)
グループ切り替え
・消灯状態から 3秒長押しで グループ切り替え
電子ロックアウト
・消灯状態から 4クリック で 電子ロックアウト
電子ロックアウト中は短押しすると Low で2回点滅
長押しすると押している間 Eco で点灯
・4クリック で解除
点灯後 5秒間バッテリーインジケーターとして点灯
バッテリー残 30%以上で緑で点灯
バッテリー残 30%未満で赤で点灯、殆ど無くなると赤点滅します
・・・・・・。
21700 と 18650 の長さの差を埋めることはできていません
65mm のバッテリーは使えません
ボタントップで 66.7mm の物は問題無く使えました
逆に18650 に合わせてバネが長くなったりして 21700 に負荷が掛かったりしたら困るので
現状が最良だと思います
ボディチューブ ~ テールキャップ は TS30S と同じでした
操作は Sofirn SP35 に似てますね、少し違うけど
電子ロックアウトは上手くいかないことがよくある
4クリックいくまでに 3クリック目でストロボになってしまう
5、6クリックするつもりで連打するとOK!
Posted by at 01:00│Comments(0)
│懐中電灯
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。