2021年10月23日
Manker U22 III
Manker のライトを買うのは4年ぶりになります

中身は
ライト本体、ホルスター、OTGケーブル、ストラップ、予備のOリング、取説
全長は135mm
グリップ部はΦ28mm、真ん中の細くなっている部分はΦ26mm、テールキャップはΦ29mm、
ヘッドはΦ52.1mm
充電ポートはUSB Type-C
フレネルレンズのライトは初めてだったので おぉー!となりました
LEDは KW CSLPM1.TG

操作
・1クリックで点灯 ( モードメモリ有り 前回の明るさで点灯 )
点灯中に長押しで照度切り替え Low → Medium → High → Medium → Low
・点灯中1クリックで消灯
・2クリックで Turbo で点灯
・3クリックで Special mode ( ストロボモード )
点灯中に長押しでパターン切り替え strobe → beacon → SOS
・消灯状態から長押しで Moonlight mode
点灯中に長押しで5段階の照度切り替え
・消灯状態 又は Moonlight から 4クリックでロックアウト
復帰も 4クリック

ライト点灯後12秒間インジケータランプが点きます
バッテリー電圧が3.6V以上で青色
3.6~3.2Vで紫色
3.2~2.9Vで赤色 ( 常時点灯 )
2.9V未満でライトがOFFになります
周辺光は殆ど無く強烈な集光です
U22 の前モデルを持っていないので U21 と比べます
リフレクターがあるほうが普段使いとしては使いやすいのでしょうが
ぶっ飛びライトはそれだけで楽しいです
Sofirn C8G と
ホルスターが付属のライトは久しぶりでした(最近は安物ばかり買ってたのかな?

おまけの機能として給電機能があります
附属のOTGケーブルを使うと Type A を挿すこともでき、
直接 Type C to 〇〇 ケーブルを使うこともできます
できます・・・が、
こんな機能は本当にバカバカしいですね
給電するためにライトを持ち歩くのでしょうか?
いざライトを使う場面でスマホに充電したからバッテリー切れなんて・・・
ケーブルを持ち歩くならモバイルバッテリーも持ち歩いたらいいのにと思ってしまいます
僕はライトには充電機能も要らないと思っているくらいなので。
Posted by at 17:00│Comments(0)
│懐中電灯
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。