2016年05月09日
ThruNite TN4A
単三電池4本で駆動するライトです。

色はCool White
色はCool White
紙の箱に入ってます

中身は ライト本体、ストラップ、ホルスター、予備のOリング、予備のスイッチのパッキン、取説 です。

スイッチはサイドスイッチひとつのみ。
・1回押すと、前回のモード(Low ・ Medium ・ High のいずれか) で点灯
・消灯状態から長押しすると Moonlight で点灯
・点灯状態から長押しで Low → Medium → High をループするので好きな明るさでボタンを離す
・点灯状態からダブルクリックで Turbo で点灯します
・Turbo 状態からダブルクリックで Strobe になります
前回と同じ明るさで点けたい場合はワンクリックで点けれるし
とりあえず最弱から点けたい場合は Moonlight からスタートもできるし(眩しくなくていい!)
これはすごく使いやすい!
ひとつだけ欠点は Medium で使っているときに High にしたい場合、いったん Low になる
Low → Medium → High の 順番は絶対みたいだ
-Strobe(1150 lumens/150 minutes),
-Turbo(1150 lumens /56 minutes),
-High(550 lumens / 150 minutes),
-Medium(139 lumens / 14 hrs),
-Low(15 lumens / 93 hrs),
-Moonlight(0.5lumens/80 days).
全長は114mm、 径はグリップは41mm、ヘッドは45.5mm、 (寸法は約です)

重さは電池込みで318g ( エネループ )

スイッチ中央が光って大まかに電池の残量がわかるのも便利です
青 → 赤 → 赤点滅

加熱保護回路もあるようです、HPから抜粋すると
ITC Technology:
LEDやドライバの温度は摂氏80度まで上昇すると光が自動的に電流が下がります
過熱から懐中電灯を保護します。したがって、その寿命を延長します。
ストラップは THRUNITE のロゴ入り

LEDはXP-L 最大照射距離は326m
オレンジピールリフレクターなので拡散タイプかな?と思ったけど、そうでもなかった

遠射タイプが別であるので、スタンダードモデルはもっと拡散してほしかったな。


単三乾電池4本で1000ルーメン越えって、すごい進歩だなーと感じる
単一だけど同じ乾電池4本で500ルーメンで、すげーって買った SF-705XP との大きさの違いもすごい

少し遊びでディフューザーを付けてみようと100均でへんなランプを買ってきて

被せるだけなんだけど、少し深く被ってしまいスイッチが押しにくいので切ろうかなと思ったけど


もっと簡単な物がありました。 モンベルの クラッシャブル ランタンシェード


いい感じ

握りやすい大きさだし、スイッチ操作もやりやすい
鞄の中に携帯するにはネジを少し緩めるなどしないと誤操作はありそうだが
単三充電池は安くて、100均にもあったりするので買いやすい
一家に1つあってもいい懐中電灯だと思います。
次はNeutral White が欲しいな。
中身は ライト本体、ストラップ、ホルスター、予備のOリング、予備のスイッチのパッキン、取説 です。
スイッチはサイドスイッチひとつのみ。
・1回押すと、前回のモード(Low ・ Medium ・ High のいずれか) で点灯
・消灯状態から長押しすると Moonlight で点灯
・点灯状態から長押しで Low → Medium → High をループするので好きな明るさでボタンを離す
・点灯状態からダブルクリックで Turbo で点灯します
・Turbo 状態からダブルクリックで Strobe になります
前回と同じ明るさで点けたい場合はワンクリックで点けれるし
とりあえず最弱から点けたい場合は Moonlight からスタートもできるし(眩しくなくていい!)
これはすごく使いやすい!
ひとつだけ欠点は Medium で使っているときに High にしたい場合、いったん Low になる
Low → Medium → High の 順番は絶対みたいだ
-Strobe(1150 lumens/150 minutes),
-Turbo(1150 lumens /56 minutes),
-High(550 lumens / 150 minutes),
-Medium(139 lumens / 14 hrs),
-Low(15 lumens / 93 hrs),
-Moonlight(0.5lumens/80 days).
全長は114mm、 径はグリップは41mm、ヘッドは45.5mm、 (寸法は約です)
重さは電池込みで318g ( エネループ )
スイッチ中央が光って大まかに電池の残量がわかるのも便利です
青 → 赤 → 赤点滅
加熱保護回路もあるようです、HPから抜粋すると
ITC Technology:
LEDやドライバの温度は摂氏80度まで上昇すると光が自動的に電流が下がります
過熱から懐中電灯を保護します。したがって、その寿命を延長します。
ストラップは THRUNITE のロゴ入り
LEDはXP-L 最大照射距離は326m
オレンジピールリフレクターなので拡散タイプかな?と思ったけど、そうでもなかった
遠射タイプが別であるので、スタンダードモデルはもっと拡散してほしかったな。


単三乾電池4本で1000ルーメン越えって、すごい進歩だなーと感じる
単一だけど同じ乾電池4本で500ルーメンで、すげーって買った SF-705XP との大きさの違いもすごい
少し遊びでディフューザーを付けてみようと100均でへんなランプを買ってきて
被せるだけなんだけど、少し深く被ってしまいスイッチが押しにくいので切ろうかなと思ったけど
もっと簡単な物がありました。 モンベルの クラッシャブル ランタンシェード
いい感じ
握りやすい大きさだし、スイッチ操作もやりやすい
鞄の中に携帯するにはネジを少し緩めるなどしないと誤操作はありそうだが
単三充電池は安くて、100均にもあったりするので買いやすい
一家に1つあってもいい懐中電灯だと思います。
次はNeutral White が欲しいな。
Posted by at 21:00│Comments(0)
│懐中電灯
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。