2021年04月24日
Astrolux FT03
何で買ったのか覚えてないんだけど、とりあえず備忘録・・・

今回は XHP50.2 NW を購入しました
ライト本体、ストラップ、予備のOリング、取説 です。
全長は170mm
グリップ部 Φ34mm
18650バッテリーを使うためのアダプターが付属しています
テールキャップ側のスプリング、2重になっています
ヘッド側のスプリングも2重になっています
スイッチはバックライト内蔵です
充電ポートは USB-C
ヘッド径は Φ69.5mm
LEDは XHP50.2
4300 lm 、133,000cd 、735m 、らしいです
他に SST40 のタイプもあり、そちらは2400 lm 、190,000cd 、875m
なので飛び優先ならそちらを
*SBT90.2 4500 lm、510,000cd、1428m Anduril UI の FT03S が発売されました
操作
NarsilM Ver.1.3 です
Smooth ramping UI
初期設定では Smooth ramping モードになっています
いわゆる無段階調光です
・短押しでON、前回の明るさで点灯 (モードメモリ無しの選択はできないようです)
(長押しで無段階調光、好みの明るさでスイッチを離す)
・長押しでON、MOONモード(最弱)で点灯
(離せばMOON、そのまま長押しで無段階調光、好みの明るさでスイッチを離す)
・点灯中 短押し で消灯
ライトOFFの状態でスイッチのバックライトが光るが、ON→OFF を素早く行うと消すことができる
ただ普通に素早く行うとただのWクリックとして Turbo で点灯するだけなので
調光→OFF を素早く行うと消すことができる
・どの状態からでも 2クリック で Turbo で点灯
・Turbo から 2クリック で ストロボモード だけど、デフォルトではストロボモードはOFFになっているので
ストロボモードを使いたい場合は設定でONにしなければならない
・3クリック で でバッテリーチェック
スイッチとライトが点滅、3.8V の場合 3回点滅後 少し間をおいて8回点滅
・4クリック で ロックアウトモード (スイッチのバックライトもOFF)
解除も 4クリック (ネジを緩めて物理的に絶縁させても解除できる)
・5クリック で Turbo のモーメンタリモード
スイッチを押しているときだけ Turbo で点灯する
解除はネジを緩めて物理的に絶縁させる
Ramping UI → Mode-sets UI を切り替えるには設定モードがら変更しないといけません
Ramping UI 時に設定モードに入るには8秒ほど長押しします
Mode-sets UI 時に設定モードに入るには3秒ほど長押しします
ライトがブリンクし設定モードに入って1項目に
1クリックがMode-sets UI
2クリックがRamping UI
設定変更を終了させるには4秒の長押し(ブリンクが止まる)
Mode-sets UI
無段階調光ではない、段階調光のモード
・短押しでON、デフォルトではモードメモリが無効になっているので
Moonモード(最弱)で点灯 (デフォルトでMOONモードが有効になっているため)
・1.2秒以内にもう一度 短押し で次の明るさにUP
1.2秒経つと明るさが固定されるので次に 短押し で消灯
段階のパターンがデフォルトではNo.4 (4段階)になっているので Moon + 4段階 になっている
・点灯中 短押し で消灯
・点灯中 長押し で前の明るさにDOWN
・消灯 又は Moon から 長押し で Turbo で点灯
・点灯中 長押し で ストロボモード だけど、デフォルトではストロボモードはOFFになっている
・ロックアウト
消灯時、2クリック + 長押し(1秒)で ロックアウトモード、解除も同じ
( 3回目のクリックを長押しする感じです )
設定値は ↓ の取説を参考にしてください。( って、ライト持ってる人は取説も持ってるよね)


↑ の 赤枠 部分、これだけは覚えておきたいリセット方法
Ramping UI で
・3クリック
・2クリック
・2クリック
・長押し 2秒
連続すぎて7クリックとかにならないように注意、リセットに成功したら4回点滅します
Mode-sets UI で消灯状態から
・クリック + 長押し
・2クリック
・2クリック
・長押し 2秒
リセットに成功したら4回点滅します
さすがに SBT90.2 には敵わないですが、健闘してると思いました
SBT90.2搭載の FT03S が欲しくなりますね!
Posted by at 16:00│Comments(0)
│懐中電灯
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。