:Astrolux MF01S
ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年06月13日

Astrolux MF01S

MF01 の後継モデルです
Andúril UI になって痒い所に手が届くようになりました
Astrolux MF01S

Astrolux MF01S
ライト本体、ストラップ、予備のOリング、カメラねじアダプター、取説 です。
Astrolux MF01S

角が取れて少しソフトになりましたね
Astrolux MF01S
ストラップホールは大きめで4、5mmのパラコードも通ります
Astrolux MF01S
スイッチも前モデルとほぼ同じと思います
Astrolux MF01S
Astrolux MF01S

3/8インチねじが開いてるので、付属の 1/4インチねじアダプターを付ければ三脚に固定できます
Astrolux MF01S

ヘッド径は Φ71.9mm
Astrolux MF01S

バッテリーはカートリッジ式ではなくなり、直接投入するタイプになりました
これでバッテリー交換が楽になりますね
Astrolux MF01S
キャップの位置合わせのピンも1本だけなので合わせやすいです
他の2本ピンのライトも見習ってほしいですね
Astrolux MF01S
ヘッド下で分離できるのは同じなので、ここを緩めてロックアウトします
Astrolux MF01S

LEDは Luminus SST-20 x 18灯
Astrolux MF01S
Astrolux MF01S
AUX LED があり、スイッチと同じように光らせられます
Astrolux MF01S

光束 15000 lm    光度 95000 cd    照射距離 616 m
色温度 6500K     CRI 70




操作


1. SMOOTH RAMPING ( 無段階調光 )
2. STEPPED RAMPING ( 段階調光 )

の2つのモードがあります
モードの切り替えは、点灯状態から 3クリック で SMOOTH ⇔ STEPPED が変わります

*TURBO レベル(150)が 15000 lm ですが、途中のレベルが 何 lm か?は公表されていません。


SMOOTH RAMPING ( 無段階調光 )モード

・消灯状態から 1クリック でON、前回の明るさで点灯 (モードメモリ初期設定)
  点灯中長押しで無段階調光、好みの明るさでスイッチを離す
  設定した 最高レベル ~ 最低レベル間での調光ができる
  初期設定では 最高がレベル120/150 ( ? lm)、 最低がレベル1/150 (MOON)

・消灯状態から 2クリックで 最高レベル

・点灯中 2クリックでTURBO レベル150/150 (15000lm)

・消灯状態から長押しで 最低レベル で点灯
 (離せば最低レベル、そのまま長押しで調光 )

・点灯状態から 1クリック で OFF



STEPPED RAMPING ( 段階調光 )モード

・消灯状態から 1クリック でON、前回の明るさで点灯 (モードメモリ初期設定)
  点灯中長押しで調光、好みの明るさでスイッチを離す
  設定した 段階数、最高レベル ~ 最低レベル間での調光ができる
  初期設定では 7段階、最高がレベル120/150 ( ? lm)、最低がレベル20/150 ( ? lm)

・消灯状態から 2クリックで 最高レベル

・点灯中 2クリックでTURBO レベル150/150 (15000lm)

・消灯状態から長押しで 最低レベル で点灯
 (離せば最低レベル、そのまま長押しで調光 )

・点灯状態から 1クリック で OFF





共通操作

調光時の増光・減光はスイッチを押しなおすと切り替わるのであまり意識しませんが
減光のみなら 『クリック+長押し』 で減光できる
キャンドルモードなどのストロボグループではこのやり方でしか減光できない


・バッテリーチェック
 消灯状態から 3クリック でライトが点滅します
 3.8V の場合 3回点滅後 少し間をおいて8回点滅


・ロックアウトモード
 消灯状態から 4クリック
 最低レベルでのモーメンタリーモード
 クリック+長押し で反対の調光モードの最低レベルでのモーメンタリーモード
 簡単な誤点灯防止に
 解除も 4クリック


・モーメンタリーモード
 消灯状態から 5クリック
 スイッチを押しているときだけ点灯する
 明るさのレベルは最後に使っていたレベル(ターボを除く)
 ストロボグループの4種を設定することもできる
 解除はネジを緩めて物理的に絶縁させる


・マグルモード
 消灯状態から 6クリック
 ライトの扱いに慣れていない人に貸すときに便利
 10~300 lm の範囲でしか出力できない
 無段階調光のみ、ターボ無し、
 解除も消灯状態から 6クリック



Blinkies と Strobe グループは図を見たほうが解りやすいです


Blinkiesグループ
・消灯状態から 3クリック でグループに入ります
バッテリーチェックと同じ操作、つまりこのグループの最初はバッテリーチェックです
 2クリックするごとにモードが変わります

  1.Batt Check
     バッテリーチェック
     3.8V の場合 3回点滅後 少し間をおいて8回点滅
  2.Sunset
     低レベルでスタート、1時間かけてmoonレベルまで減光して消灯
  3.Beacon
     ビーコン、前回の明るさで点灯

   → Beacon から 4クリックで Beacon Cfg ( ビーコン 設定 )
       1. 何秒に1回の点滅にするかを設定 (5秒に1回なら5回クリック)

  4.Temp Check
     温度チェック
     35度の場合 3回点滅後 少し間をおいて5回点滅

   → Temp Check から 4クリックで Thermal Cfg ( 温度校正 & 加熱防止温度 設定 )
       1. Current temperature ( 温度校正 )
         25度にするなら25回クリック
       2. Temperature limit ( 加熱防止温度 設定 )
         設定したい温度-30度の回数クリック 40度に設定する場合10回クリック
         最低1回以上クリックしないと設定できない
         初期値は45度に設定してある  



Strobeグループ
・消灯状態から 2クリック+長押し でグループに入ります
 このグループはモードメモリがあり、最後に使ったモードで始まります
 2クリックするごとにモードが変わります

  1.Candle
     蝋燭モード、明るさの調整可能、3クリックで30分単位でOFFタイマーを設定可能
      (OFFタイマー最大4時間30分)
  2.Bike Flasher
     一定の間隔で点滅の混ざった光、明るさの調整可能
  3.Party Strobe
     弱い光でのストロボ、点滅の間隔を調整可能
  4.Tactical Strobe
     強い光でのストロボ、点滅の間隔を調整可能
  5.Lightning Storm
     稲妻モード、明るさの調整可能




その他の設定

・モードメモリ
  マニュアル メモリ
     任意の明るさからスタート
     記憶させたい明るさにする → 5クリック

  オート メモリ
     前回の明るさで点灯
     点灯状態 → 5クリック ホールド (5クリック目を長押し )


・リセット(工場出荷状態)
  テールキャップを外して一旦絶縁し、
  スイッチを押しながらテールキャップを締めて3秒待つ


・調光レベル設定
  点灯状態 → 4クリックで Ramp Cfg ( 調光設定 )
       1. 最低レベル設定
          N/150  N の回数クリック
       2. 最高レベル設定
          151-N/150  N の回数クリック
       3. ステップ数設定 ( STEPPED RAMPING モードの時に設定可能 )
          ステップ数クリック


・スイッチのインジケーターランプ
  消灯状態から 7クリックで Off → Low → High → Blinking


・ロックアウト中のスイッチのインジケーターランプ
  ロックアウト中に3クリックで Off → Low → High → Blinking
 




シリコンディフューザー(別売り)をつけてみました
野外でランタンとして使うには良いかもしれませんが、室内だと眩し過ぎます!
Astrolux MF01S
Astrolux MF01S



前モデルと並べてみました
テールキャップの形状変更で全長が短くなっています
カートリッジの廃止も影響しているかもしれません
Astrolux MF01S
Astrolux MF01S
ヘッド側のネジなどに変わりは無いので、ヘッドを入れ替えても使えます
Astrolux MF01S
Astrolux MF01S

Astrolux MF01S
Astrolux MF01S
Astrolux MF01S

219C と SST-20 の違いだけでこんなに違うのかな?
レンズが違うんじゃないの?ってくらい顔が違うんだね
Astrolux MF01S



Andúril UI になったのは凄く嬉しいですね
前モデルではロックアウトが長押し1秒と、鞄の中で簡単に解除されそうだったし


相変わらずの爆光&爆熱なので、人に貸すならマグルモードは必須です!










このブログの人気記事
Sofirn SC31Pro
Sofirn SC31Pro

Lumintop FW3A
Lumintop FW3A

Sofirn SP35
Sofirn SP35

Sofirn SP36  BLF Anduril
Sofirn SP36 BLF Anduril

Convoy S11
Convoy S11

同じカテゴリー(懐中電灯)の記事画像
ACEBEAM TAC 2AA
Lumintop DF1
Wurkkos HD01
Wurkkos TS23
Lumintop H12
Lumintop Y20
同じカテゴリー(懐中電灯)の記事
 ACEBEAM TAC 2AA (2024-10-20 03:00)
 Lumintop DF1 (2024-10-13 01:00)
 Wurkkos HD01 (2024-10-05 21:00)
 Wurkkos TS23 (2024-09-22 00:00)
 Lumintop H12 (2024-09-21 12:00)
 Lumintop Y20 (2024-09-21 11:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Astrolux MF01S
    コメント(0)