2022年01月09日
Wurkkos FC11
中身は
ライト本体、クリップ、18650バッテリー、予備のOリング、ストラップ、USBケーブル、取説
バームクーヘンのようなデザインも気に入っています
テールキャップはマグネット入り
ストラップホールは邪魔にならない位置に開いています
FC12 と違い、OPリフレクターです
ボディチューブは前後反転しても大丈夫なのでクリップの位置を変えられます
充電ポートはUSB Type-C
LEDは LH351D

光束 1300 lm 光度 5183 cd 照射距離 144 m
色温度 5000K CRI 90
操作
グループ 1・2 共通操作
・1クリックで ON/OFF
モードメモリがあるので前回の明るさで点灯
・消灯状態から 長押し ( 0.5秒 ) で Eco で点灯 (モードメモリ無し)
(一応メモリーするが、 ランピングモード ではTurbo または ストロボ を使うとメモリーは消える )
・点灯・消灯、どちらからでも 2クリック で Turbo (モードメモリ無し)
・点灯・消灯、どちらからでも 3クリック で ストロボ (モードメモリ無し)
グループ1 (ステップモード)
・点灯中、サイドスイッチ長押しで照度切り替え
Eco → Low → Medium → High のローテーション
グループ2 (ランピングモード )
・点灯中、長押しで照度調整 2~1300ルーメン
グループ切り替え
・消灯状態から 長押し ( 3秒 ) で グループ切り替え
電子ロックアウト
・消灯状態から 4クリック で 電子ロックアウト
電子ロックアウト中は短押しすると Low で2回点滅
・4クリック で解除

ライト点灯後 5秒間バッテリーインジケーターとして点灯
充電中は赤で点滅、充電完了で緑点灯します

ライトが軽量なので十分な磁力です
Sofirn SC31Pro とヘッド部品は同じようです
操作や機能の充実度は SC31Pro のほうが上でしょう
カラーやデザイン、LED の好みで選ぶなら良いかもしれません
Posted by at 20:00│Comments(0)
│懐中電灯
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。