2018年04月22日
Sofirn SP31
ライト本体、クリップ(ライトに付属)、ストラップ、予備のOリング、取説 が入っています
サイドスイッチは SP10B と同じなので少し小さく感じますが
部品を共通してコストダウンできるならそれはそれで良いです
ただ遊びが大きくてガタつくところも同じ
テールスイッチがメインスイッチになります(間欠点灯できます)
片面にストラップホール、2穴なのでストラップが側面に付けられる
ストラップが側面に付けられて立てやすいかなと思っていたら
スイッチブーツが少し出ているので立てると不安定だった(立てれなくはない)
ネジ部もアルマイト処理されているので、緩めてロックアウトできます
LEDは XP-L2 色温度は5350K~5700K
操作
・ON/OFF はテールスイッチ、前回の明るさで点灯
サイドスイッチで照度切り替え ( 4 段階 )
Moonlight → Low → Medium → High → Medium → Low → Moonlight のローテーション
・点灯時 2クリック で ストロボ
→ 1クリック で前回の明るさに戻る
・点灯時 長押し(2秒)で バイクフラッシュ
→ 1クリック で前回の明るさに戻る
ストロボ、フラッシュも記憶してスタートするので
自転車のライトとして使う人は楽なんじゃないかな
個人的には自転車でチカチカしてる奴は嫌いだけど
LEDの過熱保護のため High は3分で Medium に落ちる
取説によると Medium も30分の連続点灯で Low に落ちるようだけど試してはいない
バッテリーの定電圧保護機能
電圧が3Vで点滅して、2.8Vで消灯するらしいが、これもまだ未確認

そこそこしっかりした中心光がある、まあ一般的といえばわかりやすいか?わかりにくい?
あまり特徴が無いんですよ
特に拘りが無ければコスパの良いライトです
安っぽさはあるけどね
TN12 と比べると値段の違いがわかるような・・・それをどう捉えるかですね
Posted by at 21:00│Comments(0)
│懐中電灯
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。