2018年09月02日
Lumintop ODF30C
中身は、ライト本体、ホルスター、ストラップ、予備のOリング、取説、
ストラップはODL20C と同じものでした。オレンジやめたのかな?
レンズに保護フィルムが貼ってありました。これは初めてだな
ベゼルとスイッチのリングが青色になってます OLIGHT っぽいですね
スイッチカバーはシリコンゴムですべりにくくて押しやすさも ODF30 と同じですが
耐久性を考えると ODL20C みたいに硬質なタイプが良いんだろうなーと思う
小さなストラップホールは面取りが無いのも同じ
テールエンドのデザインが違います。凹凸が大きくなっています
接点は2重のスプリング ODL20C と同じ
ODF30 でのショートボディへのこだわりっぽいテールキャップはやめたのか
+側の接点は板バネ
LEDは XHP70.2 です
操作
・短押しでON、前回の明るさで点灯
・照度切り替え
Low → Medium → High のローテーション
・長押し(2秒)でOFF
・点灯中ダブルクリック → Turboで点灯
・消灯時 長押し(2秒) → Ecoで点灯
・Ecoモード時ダブルクリックでストロボモード
ストロボ → SOS → ビーコン のローテーション
・消灯時 長押し(4秒)でロックアウトモード
ロックアウトモードと記載されているが、内容はスイッチを押しているときだけ Low で点灯する
Low のみのモーメンタリモードみたいな動作です
解除はテールキャップを緩めて物理的に導通を遮断します
スイッチのバックライトが赤で点滅してバッテリー残が少ないことを知らせてくれます
充電機能が追加されました
簡易的なシャッターのような保護プレートですが端子が防水タイプのmicroUSBらしいです
ODL20C ではUSB-C になったのにまたmicroUSB 、迷走してるんでしょうか
充電中もバックライトが明滅し、充電完了で赤点灯します
サイズは123mm x Φ42mm Φ34mm(バッテリーチューブ) Φ34mm(テールキャップ)
全長が長くなっただけではなく、グリップ部の径も太くなっていました
撮り比べではODF30 よりも若干明るく見えますが、たぶんODF30 のバッテリー残量が少なかったためだと思われます
各モードでも目視で違いはありませんでした
充電機能の追加だけではなく細かい部分も変更してましたが
個人的には充電はバッテリーを外して、充電器でしているのでODF30 で十分だなと思います
Posted by at 14:00│Comments(0)
│懐中電灯
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。