2023年05月17日
Lumintop AD01
単一乾電池を使うライトです

中身は
ライト本体、 ストラップ、予備のOリング、取説、単三電池用アダプター、18650用スリーブ、
全長は116.2mm ヘッド径はΦ42.0mm グリップ部はΦ39.0mm
保護シートを剥がします
テールキャップのスプリングは2重で、バネ圧は強め
2重スプリングにしなくて良いから両側スプリングにして欲しいなぁ
コストとか、スペースとかあるんだろうけどー
奥にビス止めされた保護?絶縁?のプラ板のせいでフラットトップのバッテリーでは
上手く通電できない場合があります
LEDは OSRAM KW CSLPM1.TG
光束 1200 lm 光度 10562 cd 照射距離 650 m
操作
OFFから
・1クリックで ON (モードメモリがあるので前回の明るさで点灯)
・1ホールド (1秒) で Moonlight で点灯 (モードメモリなし)
・3クリックで バッテリーチェック
・7クリックで スイッチのバックライト ON/OFF
・1ホールド (6秒) で ロックアウト 又は 解除
電子ロックアウト中 モーメンタリー Low
ONから
・1ホールド (1秒)で OFF
・1クリックで 照度切り替え
Low → Medium → High のローテーション
・2クリックで Turbo
Moonlight から
・2クリックで ストロボ
1クリック毎に Strobe → SOS → Beacon のローテーション

スイッチのバックライトは点灯中とロックアウト中は消灯する
押し心地は良くない
このライトの一番の売りは単一乾電池を使えることだと思う
久々に単一エネループを使う
165 lm、使える場面は多い明るさだけど・・・
スポット的な狭角配光だと少し辛い明るさ・・・
手にずっしり重さを感じてこの明るさ・・・・・・辛いっ!
付属の単三電池用アダプターは100円ショップ等で見かける物とは違い、
単三電池3本を直列に繋いでくれる
アダプター + スリーブで Dサイズ にして使う
直列 3.6V で 950 lm、十分な明るさになった
明るさ優先でなら18650を使う
アダプター + スリーブで 18650も使用可能
単1サイズ(61.5mm)~18650サイズまでカバーするには
硬めで片側のみのスプリングでは結構キツイ、67mmくらいまでが限界で
完全にフラットトップの場合、接触不良になります
18650バッテリー1本でこのライトの太さも悲しいし、
26650が使えたら良かったんだけど26650用のスリーブは無いし
フラットトップの26650で試してみると点灯はしたが、常用するには不安が残る
丁度良い長さのボタントップを持っていないし、ガタつきがあるので諦める
単1、単3、18650、その時に都合のよいバッテリーを使えるのは良い。
ロックアウトのセット・解除に長押し6秒は長過ぎる
消灯に長押し1秒も好みではない
Posted by at 21:00│Comments(0)
│懐中電灯
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。