2023年07月23日
Wurkkos TD01
ぶっ飛びそうなライトが出ました! テールスイッチを絡めたUIが気になります

中身は
ライト本体、21700バッテリー、USBケーブル、ストラップ、予備のOリング、取説、
全長 154.0mm、ヘッド径 Φ59.0mm、チューブ部 Φ27.0mm、テールキャップ Φ28.4mm
ぐにょんぐにょんのスイッチブーツ、なぜスイッチだけ進化しないんですかね?
Sofirn SP35T と同じなのですが改善してほしいなと思う点です
もう少しぐにょ感を少なくすれば半押しWクリックがやり易いのにな
LED は SFT40
残念だったのはレンズに傷みたいなスジが入っていること
上面から内側の壁面に沿って入っている、毎度のWurkkos品質で呆れてしまう。
光束 2200 lm 光度 270000 cd 照射距離 1039 m 色温度 6000~6500K
操作
2つのグループモードがあります
・点灯中 長押し 3秒 で グループ切り替え
グループ1 (ステップ モード)
・テールスイッチで ON/OFF ( モードメモリがあるので前回の明るさで点灯 )
半押しで間欠点灯できます
そのまま押し込んで固定
半押しで2H (2クリックめをホールド) で Turbo
そのまま押し込んで固定
・点灯中、サイドスイッチで照度切り替え
Eco → Low → Medium → High のローテーション
・点灯中、サイドスイッチ2C(2クリック)で Turbo
・点灯中、サイドスイッチ3C で ストロボ
ストロボモード中 2C 毎に ストロボ → SOS → ビーコン のローテーション
・サイドスイッチを押しながらテールスイッチONで Eco で点灯
グループ2 (タクティカル モード )
・テールスイッチで ON/OFF Turbo で点灯 ( モードメモリ無し )
半押しで間欠点灯できます
そのまま押し込んで固定
半押し 2H で ストロボ
そのまま押し込んで固定
・点灯中、サイドスイッチで照度切り替え
Turbo → Medium のローテーション
・点灯中、サイドスイッチ2C で ストロボ
ストロボモード中 2C 毎に ストロボ → SOS → ビーコン のローテーション
・サイドスイッチを押しながらテールスイッチONで Eco で点灯

ライト点灯後 5秒間バッテリーインジケーターが点灯
緑 点灯 = 50%~100%
赤 点灯 = 20%~50%
赤 点滅 = 20%未満
充電ポートはUSB Type-C
レンズが大きい分TD01が明るい、集光も強めでぶっ飛びです
外周の環が少し気になるけどそっちを気にするライトではないので良しとする
UI はSofirn SP35T と同じ、SP35T もお気に入りのライトだったので嬉しかったりする
良いライトなんだけどなー、
品質や部品の選定などでやっぱり1ランク下のブランドなんだなと思ってしまう
Posted by at 23:00│Comments(0)
│懐中電灯
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。