2011年03月27日
スクリーンタープ快適化
我が家のスクリーンタープ、コールマン ラウンドスクリーン400EX を
快適キャンプができるように改良していきます

すっかり使わなくなってしまったスクリーンタープ、もったいないのでもっと使おうと思います
快適キャンプができるように改良していきます
すっかり使わなくなってしまったスクリーンタープ、もったいないのでもっと使おうと思います
購入してから使ったのは数回、数えたら6回だけでした
2007. 8.15
幻のファミキャンデビュー
土砂崩れの起きそうなキャンプ場から避難して山で野宿、悲しい思い出

2008.12.30
ファミリーで初キャンプ場デビュー
同時にブログも始めてキャンプにはまりだす
2009. 3.15
初グルキャン、この時の楽しさは一生もの
すきま風の寒さに凍える、400EXの弱点を思い知る
2009. 3.22
スカート部をハトメして風対策したが内幕が風にあおられてお座敷が水浸
さらに突風に怯える、またもや400EXの弱点を思い知る
2009. 5. 6
風も無く無難なキャンプができましたがファミリーでの使用はこれが最後
2009.11.15
グルキャンにソロで参加、寒かったので急遽設営しました
このときを最後に1年以上使っていません
2ルームテントを買ってからはテントとスクリーンの2つを建てるのが面倒になったのですが
決定的な不満点は雨風に弱いって事、外側がメッシュ内側に幕って事が問題なんです
内幕の裾がたるむので隙間風が多くて寒いです
雨天のときに風が吹くと内側に幕が入り込み、お座敷にしてたりするとビショビショです
短すぎるスカートはハトメ処理して無理やりペグダウンしてやっと使える感じです
良い所の無さそうな400EXですが少しでも改良してもう一度日の目を見させてやりたい!

そしてここからが今回の改造ですが、いつものようにミシン系の全作業を妻に委託しました


ここをペグダウンできないと側面からの風にかなり弱いです 雨も入ってきますしね

以前ハトメをつけて終わりにしていましたが、より強風に耐えれるように補強します
素材はリペアシートを使いました ハトメで開けた穴を隠すため、表裏両面から貼ります
新型の400EXプラスは最初からループがついてるみたいですね

前回の2ルームと同様、400EXにもファスナーを付けます
でも今回は部分的に付けます、ベンチレーターも無いので全閉しないほうが良いかな
短いファスナーなら安く済みます(これが一番の理由)
100cmを8箇所付けました 300円 x 8本 = 2400円

上( ↑ ) の図のスカートの大きさで作ります
素材は防炎シート PEクロスよりも質感が良いです しかも安い 2枚使用で1960円


縁を三つ折り縫いしたので見た目が良いです。 切りっぱなしでも端がほつれる事はないですよ
最初のスカートとはかなり違いますね、裾処理後でも35cm幅あります

大きそうに見えますがちょうど良い感じですよ
ちょっと気になったのは今回の改造で最初に採寸したら400cm X 340cm でした
カタログでは400cm X 360cm だったと思うのですが・・・20cmも縮んだ?

さぁこれで快適キャンプができるかな~?

テント快適化の記事はこちら

Coleman(コールマン) ラウンドスクリーン400EX プラス
今ならこのモデル、連結フラップがいいなぁ~
Posted by at 13:52│Comments(8)
│道具
この記事へのコメント
こんにちは。
うちはいつもスカート部分に大きな石を乗せてました。
それでも、風が吹くとピラピラと・・・
しかし、ジェームスさん、マメですねえ。
僕、スカートの自作なんか絶対出来ませんよ。
うちはいつもスカート部分に大きな石を乗せてました。
それでも、風が吹くとピラピラと・・・
しかし、ジェームスさん、マメですねえ。
僕、スカートの自作なんか絶対出来ませんよ。
Posted by マス太@休憩中 at 2011年03月31日 16:26
マス太さん こんばんは。
コールマンってこういうとこ残念ですよねー
ワイドロッジも前室のスカートがしっかりしてたらもっと使いやすいのでは?
今回はほとんど妻にやってもらいました^^
コールマンってこういうとこ残念ですよねー
ワイドロッジも前室のスカートがしっかりしてたらもっと使いやすいのでは?
今回はほとんど妻にやってもらいました^^
Posted by ジェームス
at 2011年03月31日 19:30

こんばんは!
最近、ショップで展示してあるコールマンのスクリーンタープを
何気なく見ていてアレ?と気が付いたのですが外側がメッシュ、内側に
幕なのですね。
私の持ってるロゴスのクイックスクリーンはそれが逆でした。まだまともに
使ったことが無く、雨も経験していなかったのですがメーカーの方針で
いろいろと違いがあるのですね。
突然の雨の時、ロゴスのはスクリーンを閉めるのは外に出て濡れながらしなければ
ならない、という問題がありそう(^-^;
最近、ショップで展示してあるコールマンのスクリーンタープを
何気なく見ていてアレ?と気が付いたのですが外側がメッシュ、内側に
幕なのですね。
私の持ってるロゴスのクイックスクリーンはそれが逆でした。まだまともに
使ったことが無く、雨も経験していなかったのですがメーカーの方針で
いろいろと違いがあるのですね。
突然の雨の時、ロゴスのはスクリーンを閉めるのは外に出て濡れながらしなければ
ならない、という問題がありそう(^-^;
Posted by Fine
at 2011年04月17日 02:08

Fineさん おはようございます。
メーカーもいろいろな考えがあって外側、内側としてるんでしょうが
僕の考えではやはり幕は外からのほうが良いですね
突然の雨でも外から閉めるほうが早いのでは?と思いますよ
実際にはキッチンテーブルやクーラーボックスなどがあって内側からファスナーの開け閉めはかなりやりにくいです
メッシュが外側だと畳むときもメッシュにゴミがいっぱい付くし
メーカーもいろいろな考えがあって外側、内側としてるんでしょうが
僕の考えではやはり幕は外からのほうが良いですね
突然の雨でも外から閉めるほうが早いのでは?と思いますよ
実際にはキッチンテーブルやクーラーボックスなどがあって内側からファスナーの開け閉めはかなりやりにくいです
メッシュが外側だと畳むときもメッシュにゴミがいっぱい付くし
Posted by ジェームス
at 2011年04月17日 09:07

この記事を参考に掲載記事の同じスクリーンタープを一部改良しました。ありがとうございました。
5/19・20日のキャンプで子供たちをイベント参加に追い出したあとに作業しました。左右の裾にそれぞれ5穴 計10穴にハトメを付けました。
穴の大きさは12mm、スノーピークのソリッド30cmが打ち込めるように。5月のGWで雨&強風で地面がぬかるんで通常のペグでは抜けてしまった為
今度は内幕がなびかないように、しなければ・・・・。
5/19・20日のキャンプで子供たちをイベント参加に追い出したあとに作業しました。左右の裾にそれぞれ5穴 計10穴にハトメを付けました。
穴の大きさは12mm、スノーピークのソリッド30cmが打ち込めるように。5月のGWで雨&強風で地面がぬかるんで通常のペグでは抜けてしまった為
今度は内幕がなびかないように、しなければ・・・・。
Posted by P-chan at 2012年05月21日 12:35
P-chanさん こんばんは。
早速ハトメ加工したんですね
それだけでも効果は十分あると思いますよ!
ただ生地が薄いのでスカートだけにテンションが掛からない様にお気を付けください
お互い快適キャンプを目指しましょう(^-^)/
早速ハトメ加工したんですね
それだけでも効果は十分あると思いますよ!
ただ生地が薄いのでスカートだけにテンションが掛からない様にお気を付けください
お互い快適キャンプを目指しましょう(^-^)/
Posted by ジェームス
at 2012年05月21日 19:04

ご指導ありがとうございます。ハトメするまえに生地の裏表に補修用のシールを貼って補強してから穴を開けました。が・・・それでもやはり薄いですね。破けた場合は、口実にして買い替えか?なんて考えております。
Posted by P-chan at 2012年05月23日 10:01
P-chanさん こんばんは。
買い替え・・・良いですね~!
羨ましい限りです
我が家なら「キャンプ終了」って言われて終わりかも(;´Д`A ```
買い替え・・・良いですね~!
羨ましい限りです
我が家なら「キャンプ終了」って言われて終わりかも(;´Д`A ```
Posted by ジェームス
at 2012年05月23日 21:15

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。